2015年 08月 03日
クロシジミの開翅〜なぜか青い
|

先日UPしたクロシジミは炎天下での観察を覚悟で出掛けたのですが、当日は途中小雨混じりの曇り空。
撮影中、何度もパラパラと雨が落ちてきました。
夏の撮影中は地べたに座り込むとジリジリと足が焼けるように熱くなるのですが、とても快適でした。
おかげでこの蝶の開翅を見る事ができたのでしょうが、たまたま追いかけていた産卵後のコは、それはそれはのんびりとした休息をとったのでした。
クロシジミには何度か会いに出掛けていますが翅を開いている姿を見たのは一度くらい?
だから青い翅がちらついてもあまり気になっていませんでした。
メスは青いのかな〜なんて思っていました。
帰ってから図鑑を見てみると青いのはオスだって

でも確かに卵産んでたし………
解説の続きに白かったり青かったりする個体もあるって書いてありました。
よかった。入れ替っていなかった。


でもクロシジミなんだからやっぱり黒くないのは変な感じです。


by papilabo
| 2015-08-03 14:29
| シジミチョウ科
|
Comments(6)
おお~っ!
青い♀、良いですね。
ここまでの別嬪さんには
滅多に出会えないんですよね~。
良い眼の保養をさせて頂きました。
青い♀、良いですね。
ここまでの別嬪さんには
滅多に出会えないんですよね~。
良い眼の保養をさせて頂きました。
こんにちは~、お久しぶりです。
久しぶりに拝見したら…びっくりです。
クロシジミの開翅は何度も見ていますが、これは見たことないです。
産卵していたのはこの個体ですか。
久しぶりに拝見したら…びっくりです。
クロシジミの開翅は何度も見ていますが、これは見たことないです。
産卵していたのはこの個体ですか。
青いクロシジミ、とても綺麗ですね。
↓蟻とのツーショットも素晴らしいです!!
こんな場面に出逢いたいものです。
↓蟻とのツーショットも素晴らしいです!!
こんな場面に出逢いたいものです。
先日 S さんからさる地方で多発するクロシジミ♀の青鱗タイプの話を伺ったばかりだったのでびっくりしました。
来年あたりなんとか撮影してみたいと思っていたのですがまんまと先を越されてしまいました(笑)。
予想通り、何ともいえない違和感と美しさを同時に感じる不思議な存在ですね。
いやいや眼福です。ありがとうございました。
う〜ん、見てみたい。
来年あたりなんとか撮影してみたいと思っていたのですがまんまと先を越されてしまいました(笑)。
予想通り、何ともいえない違和感と美しさを同時に感じる不思議な存在ですね。
いやいや眼福です。ありがとうございました。
う〜ん、見てみたい。
いや~クロシジミですね。
青いですね。
ぱっと見はゴマシジミかと思いました。
青いですね。
ぱっと見はゴマシジミかと思いました。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。