2008年 07月 20日
ウスバカゲロウを初めて見ました
|

ツノトンボに似ているなぁ…と思いながら観察しました。
帰っていろいろ調べて驚いたのは、ウスバカゲロウだったことです。
子供の頃神社の境内の下にいくつも作られていたアリ地獄を掘り返して遊んだりしましたが、その親であるウスバカゲロウを実際に見たのは初めてかもしれません。
飛んでいる姿は見ているのかもしれませんが、こんな風にじっとしている姿は珍しいのではないでしょうか?照りつける陽射しの下でじっと茎にしがみついていました。
何年も砂の中に潜り込んでアリたちをたくさん食べて作られた身体は翅も含めて5cmくらいの長さでした。

「蝶・チョウ・ゆっくり歩き」のchochoensisさんのブログに『「アリ地獄」の主・・・「ウスバカゲロウ」の蛹期は110日だった』という記事がありました。
幼虫、蛹時代に比べると、成虫としての活動期間がとても短いことがわかりました。
by papilabo
| 2008-07-20 14:07
| その他の昆虫
|
Comments(6)
papilaboさん、綺麗に撮影されていますね・・・特に、翅脈がすごい!小生の記事を取り上げていただき感謝します・・・。ありがとうございました・・・。
ウスバカゲロウってよく観察したことはありませんでしたが、とても綺麗ですね。
翅の真ん中の部分と縁の部分のコントラストが感じいいなあ~
↑の写真も優しい雰囲気ですね
翅の真ん中の部分と縁の部分のコントラストが感じいいなあ~
↑の写真も優しい雰囲気ですね
ウスバカゲロウは何度か見ていると思いますが、撮影したことはありません。翅がこんな綺麗だったのですね。
今度はしっかり見てみようと思います。
今度はしっかり見てみようと思います。
>chochoensisさん
複雑な翅脈がキレイで見とれました。後日、薄暗いところを飛んでいるウスバカゲロウを見つけたのですが、その時はちょっと気持ちが悪いと思いました。その時々で印象が大きく変わってしまうみたいです。
chochoensisさんの観察記録はいつもとても興味深いのですが、蛹のお話もとてもおもしろかったです。
複雑な翅脈がキレイで見とれました。後日、薄暗いところを飛んでいるウスバカゲロウを見つけたのですが、その時はちょっと気持ちが悪いと思いました。その時々で印象が大きく変わってしまうみたいです。
chochoensisさんの観察記録はいつもとても興味深いのですが、蛹のお話もとてもおもしろかったです。
>mmerianさん
ウスバカゲロウの網目模様は不揃いというか不規則ですが、とてもキレイですよね。明るいところでじっとしていてもらえたおかげでしっかりと見させてもらえました。
ウスバカゲロウの網目模様は不揃いというか不規則ですが、とてもキレイですよね。明るいところでじっとしていてもらえたおかげでしっかりと見させてもらえました。
>banyanさん
普段見過ごしていたり、気にもかけていなかったものなのに、よ〜く見たらキレイなものっって結構いっぱい存在するのかもしれませんね。翅の網目や縁取りのキレイさは本当に見事でした。
普段見過ごしていたり、気にもかけていなかったものなのに、よ〜く見たらキレイなものっって結構いっぱい存在するのかもしれませんね。翅の網目や縁取りのキレイさは本当に見事でした。